amamiyatokororin

コロナ禍3年目、止まないどころか深刻度を増すSOSの声。そんな中、始まった戦争。ウクライナでもロシアでも膨大に貧困層が生み出されるという予想がある一方、私たちの生活への影響もどんどん大きくなっていくだろう。
「深刻な現場で取材、活動を続けていますが、辛くなったりしませんか?」。確かに落ち込んだり、メンタルにダメージを食らうことは多い。それでも活動を続けていられるのは、ズバリ、ライヴがあるからだ。私の場合、主にヴィジュアル系バンドのライヴだ。
ウクライナが侵攻されてすぐ、ゼレンスキー大統領は総動員令に署名し、18〜60歳までの男性の出国が禁止された。「ウクライナのために戦う」以外の選択肢が認められない成人男性たち。そして「戦えない人」は、いったいどういう扱いを受けるのだろう━━。
ウクライナ侵攻とほぼ時を同じくして公開が始まった映画『チェチェンへようこそーゲイの粛清ー』を観た。チェチェンでは同性愛は「恥辱」と捉えられており、特に2017年から凄まじい迫害と弾圧に晒されているというのだ。
世界を驚かせたロシアによるウクライナ侵攻。多くの人と同じく、私もただただ驚愕した一人だ。ひとつだけ言えるのは、今、突然日常を奪われ、命を奪われる悲劇が起きているということだ。そして戦争は、もっとも弱い人を犠牲にする。
『〈叱る依存〉がとまらない』 という本を読み、非常に感銘を受けた。なぜ「指導死」が今もなくならないのか、なぜDV、虐待、パワハラが起きてしまうのか、そのメカニズムがよくわかった。
2021年3月、厚労省は「本人が扶養照会を拒む場合、丁寧な聞き取りをし、扶養が期待できるか検討すべき」という通知を出した。これまで扶養照会は「家族に知られるくらいなら生活保護は受けない」と申請の壁になっていたからだ。
東京大学農学部の正門前で、17歳の少年が受験生ら3人を刺し、殺人未遂で現行犯逮捕された。東大志望だったという彼は、「失敗したら人生アウト」と思いつめていたのではないだろうか。
初めて全国の新規感染者が5万人を突破し、第5波をあっという間に凌駕した。心配なのは、検査も受診もなく「自宅療養」となった若者たちにちゃんとした医療や生活の支援がなされるのかということだ。
2021年12月、大阪の雑居ビル内のクリニックで放火事件が起き、25人が死亡。あまりにも痛ましい事件に日本中が衝撃を受けた。そんな大阪の放火事件について、1月13日、重要な事実が報道された。