レイシャルプロファイリング【記事一覧】

人種差別的な職務質問をめぐっては、在日アメリカ大使館が2021年12月に警告のツイートを投稿するなど問題となっていた。
人種差別的な職務質問の問題をめぐっては、在日アメリカ大使館が2021年に警告を発出。警察庁も全国調査に乗り出している。
人種差別的な職務質問の問題をめぐっては、アメリカ大使館が「レイシャル・プロファイリングが疑われる事案で、外国人が日本の警察から職務質問を受けたという報告があった」などと警告を出していた。
日本のレイシャル・プロファイリングをめぐる石川大我議員(立憲)の質疑に対する答弁で、国家公安委員会の二之湯智・委員長が全国的な調査の必要性について言及した。
【日本のレイシャル・プロファイリング(3)】見た目から外国人と間違って判断され、日本人が誤認逮捕される事案も過去に起きている。
海外にルーツのある2094人から回答が集まった。過去5年ほどで職務質問を受けた回数では、6回以上が2割を超えるとの結果に。
【日本のレイシャル・プロファイリング(2)】「どうしても見た目でふるいをかけて、日本人じゃない人から取り締まらないといけない」。ナイジェリアと日本にルーツをもつ中尾英鈴さんに、ある警察官はそう説いた。
外国出身で日本に暮らす人々に話を聞くと、「無意識のバイアス」に気付かされました。
【日本のレイシャル・プロファイリング(1)】「海外ルーツの見た目が理由と説明された」「許可なく所持品検査をされた」。329人が体験を寄せたハフポスト日本版のアンケート結果から、レイシャル・プロファイリングが疑われる職務質問には主に4つの傾向があることが浮かび上がった。
南アジア出身の女性と当時3歳の娘が、警察官からトラブルの相手に個人情報を許可なく提供されたなどと訴えた裁判。警察官の対応について、被告の東京都は「違法ではない」と反論した。