anketo

下着の色を指定、袖まくりNG。学校現場での理不尽な校則や指導が問題になっています。あなたの体験や意見をお寄せください。
日本トレンドリサーチ調べ。必要だと思う人からは、「一般的に他者を傷つけるようなものには、良くないねがあったほうが良いと思うので」などの意見も。
会話相手の配偶者に言及する時、「呼び方」に悩んだ経験がある人も多いのでは?皆さんの意見や体験をお寄せ下さい。
思わず相談したその人は、「その悩み、知っているよ」とでも言うように、滑らかに「ある表現」を教えてくれた。
緊急事態宣言は解除されたが、経済的ダメージは根深い。支援を届け、そこで捉えたニーズをさらに違う支援につなげていく。そういう活動が必要だ。
「小学4〜6年生以上」「ひとり親家庭」では、40〜50%の家庭が「子どもだけの長時間留守番」をしているなど、その実態が見えてきました。
ネットで繰り返される「マスゴミ」批判。そうした言葉のウラにはどのような「メディアの理想像」があるのか、真摯に向き合いたいと思います。
「反対意見なども勉強、検討してから発する方が良い」(50代男性)、「『そんなことを言っている暇があるなら勉強しろ』という意見にはうんざり」(10代女性)など様々な意見が寄せられました。
参院選の候補者たちに対し、子育て政策に特化したアンケート調査を、ママ・パパでつくる団体が行なっている。選挙戦では年金や増税の問題が注目される中、子育てに絞って候補者の考えを「可視化」しようとするのはなぜか。
「セクシュアルハラスメント被害と職場の対応」に関するアンケート結果が公表された。回答した人の約7割がセクハラ被害にあっていた。