Skip to Main Content
ジェンダー
米大統領選挙で争点となっている「中絶の権利」。アメリカで約半世紀にわたって保護されてきた権利がトランプ氏の施策によって2022年に失われたことについて、第3回「ハフポストミーティング」で語り合いました。
現役の女性取締役や管理職のネットワーク構築、先輩リーダーたちによる新たなリーダーの育成や輩出を後押しする「Women Empowerment『Toget-HER』project」。オープニングイベントでは、各領域の女性リーダーたちが男女格差について語り合った。
性暴力被害が認められた原告2人は、3年の「消滅時効」の問題点を指摘する。一方、被告の社会福祉法人「グロー」は、判決を受けた見解や今後の方針について、ホームページ上などで公表すると説明している。
ハフポスト日本版と朝日新聞は、新たな社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」のシンポジウムを9月20日に開催。「女性活躍推進」をテーマにしたパネルディスカッションの様子を取材した。
「普通だからという理由で慣習に従うのではなく、自分たちの価値観に合った結婚式の演出を求める傾向が強まっています」
10月1日に発足した石破内閣で、入閣した女性議員は19人中わずか2人。ジェンダーギャップ指数で上位に位置する各国と比べると、その差は歴然としています。
反響を呼んでいるハフポスト日本版のキャンペーン報道「ネットスラング『子持ち様』問題」について、取材・執筆を続ける相本啓太記者と「ハフポストファンコミュニティ」のメンバーたちが語り合いました【ネットスラング「子持ち様」】
テーマは、「対話でさぐる 共生の未来」。ジェンダー、人口減少、国際情勢など、「目の前の課題」の乗り越え方をリアル、オンライン計約30のセッションで探ります。
政治におけるジェンダー平等の観点から、今回の総裁選で高市早苗さんが僅差に迫ったことをどう見るか。上智大法学部の三浦まり教授(政治学)は「むしろ逆効果になる可能性が高く、時期尚早」と評価する。
【山本恵子、時代のKポイント】ジェンダー・男女共同参画担当の元NHK解説委員が、ジェンダー平等を目指す社会でここが変化の局面(K点・Kポイント)になりそうだという動きをキーパーソンへのインタビューと解説でお届けします。今回は「年収の壁」問題に取り組んだ矢田稚子総理補佐官に聞きました。