Skip to Main Content
結婚の平等
「同性婚訴訟」とも呼ばれる性的マイノリティの当事者が、結婚の平等を求めて国を訴えている裁判。東京1次訴訟・高裁判決の要旨全文を掲載します。
「同性婚裁判」という名前でも呼ばれる結婚の平等訴訟の東京1次訴訟高裁判決が言い渡された
「マリフォー国会メーター」では結婚の平等の法制化について、各候補者の賛否や、政党ごとの賛否の割合を見ることができる。各政党の世論との差は?
「両性」「夫婦」と書かれている憲法24条は同性カップルを想定していないのでしょうか?元最高裁判事の千葉勝美氏は、今は同性カップルを含むという解釈しかできないと話す。
ロッテホールディングスが「パートナーシップ制度」を導入。正社員だけでなく、嘱託社員や臨時従業員も対象となっている。
「私はただの同居人じゃない」と思ったものの、治療のことを考えると抗議できなかったという
「Marriage For All Japan – 結婚の自由をすべての人に」によると、「パートナーシップ制度」で都道府県全域がカバーされていないのは残り「16道府県」となった。ただ、宮城県は導入自治体が1つもないという。
結婚の平等の法制化について、立憲民主党代表選の4候補全員が賛成。自民党総裁選の候補者は9人のうち7人が回答しなかった。
福島、新潟、滋賀、山口の4県が9月、「パートナーシップ制度」を開始したことで、未導入の自治体は残り「16」となった。
パートナーシップ制度は多くの自治体で、窓口で申請する形が大半だ。セクシュアリティをオープンにしていないLGBTQ当事者は多く、オンラインでの申請を望む声もある。