ハフポスト日本版の広告部門「Client Partnerships」では、記事、ライブ番組、イベントをはじめ、さまざまな広告コンテンツを制作しています。
企業が広告を出稿する“目的”を踏まえ、ハフポストならではの“切り口”、最適な“手法”をご提案します。
ハフポスト日本版がメディアをあげて取り組む「SDGs」「ウェルビーイング」に関する広告事例も多く、読者に“刺さる”伝え方で広告主さまからご評価をいただいております。
広告プランに加え、媒体特性や読者データをまとめたメディアガイドは下記ボタン、もしくはページ下部のフォームからダウンロードいただけます。
■ 最新の広告事例:スポンサードコンテンツ(記事)
※こちら、一部事例のみ掲載しております。
(2024年11月)「自分たちは人間としての扱いを受けていない。国際人道法、人権はどこにいってしまったんだ――」
刻一刻と状況が悪化する、イスラエル・ガザの人道危機。先が見えないなか、日本にいる私たちにできることとは?
中東地域の紛争について、現地の様子を知る日本赤十字社・中東地域代表部の松永一さんと青山寿美香さんに話を聞きました。

(2024年12月)むし歯予防に加えて歯周病*、口臭などオーラルヘルスを損なうリスクから守る歯みがき剤「アパデント」。
発売から45年のロングセラーとなる「アパデント」が誕生したきっかけは、意外にも宇宙技術にありました。
なぜ歯の汚れを落とすという「引き算」から、歯に成分を与えるという「足し算」へと発想を転換させたのでしょうか?
ユニークな科学実験で知られる米村でんじろうさんがサンギのロズリン・ヘイマン代表取締役社長と対談し、開発秘話について聞きました。
* 歯肉炎・歯槽膿漏の総称

(2024年7月)心と身体を健やかに保ちつつ、社会にちょっと良いことをする。すると、充足感で日々の暮らしがもっと幸せになる──。
そんなウェルビーイングなライフスタイルを叶えるのにぴったりな、新発想のアイテムがタイガー魔法瓶から発売されました。
健康的な生活とフードロス削減が叶う、「斜め型ミキサー」の凄さとは?

(2024年11月)「部門や国籍、性別、考え方の違いなど、さまざまな垣根を乗り越え、多様な個が集まり一つになることがイノベーションの糧になる」
そう語るのはフランス、パリに本社を置くグローバルヘルスケア企業のサノフィ株式会社執行役員 人事本部長 榎本忠行さん。
135の国と地域で事業を展開する同社が、理系女子学生の支援に本気で取り組む理由とは?DE&Iを単なる理念ではなく経営戦略の核心に据える、その真意に迫ります。

(2024年8月)誰もが一度は考えたことがあるかもしれない“地方移住”。その移住先として注目を集めているのが、福島県双葉郡浪江町です。
原発事故の後、全町避難で一度は住民がいなくなった浪江町。しかし、現在移住体験ツアーには応募が殺到。参加倍率はなんと8倍にも上ります。
そこで、ハフポストエディターがふくしま12市町村移住ポータルサイト「未来ワークふくしま」で公開されているモデルコースを参考に現地を訪問。浪江町と福島移住の魅力を探りました。

(2024年11月)生物多様性が豊かな国、日本。四季折々に表情を変える、美しい自然が今も多く残っており、国内には5つの世界自然遺産が存在します。
知床の海氷、白神山地の原生林、小笠原の固有種、屋久島の古代杉、奄美・沖縄の希少生物など、それぞれに異なる魅力を持つ世界自然遺産。各地域の見どころと、その土地ならではの自然体験のポイントを紹介していきます。

***
ハフポスト日本版の詳しい情報をお求めの方は、こちらのフォームよりメディアガイドをダウンロードが可能です。【無料】
広告事例、出稿プランなどのお問合せは [email protected] まで。
【更新日:2025年3月24日】